かわいい顔なのに、巨大ハリセンボンが牛耳る竜宮城近辺の水域、的な。みんなハリセンボンの家来に見えて来る(^^;;)。竜宮城の石垣が渋くて面白い!お宝の真珠はボールにパール絵の具を塗ってます。海面には海底とおそろいの緑の輪をレイアウトして一体感を。
納得のいくまで何度も色塗りし、ビーズを突端に止める作業を繰り返すというような、地道な作業を積み重ねて仕上げました。4年生秋からスタート、5年生で完成した女子の作品です。ジオラマ、残るは5作品!
小・中学生を対象にした北浦和の小さな造形教室です。
右上の大王イカを最初に作ったんだよね。そもそもイカって虹色でカラフルだし、って思う。コツコツ形作ったものは18体以上も。作りたかった生き物は全部作った感満載。ウニの形ってこうして見るとシンプルにして強烈。2枚目のウニは日の出みたいだなぁ。5年生の秋に作り始めて6年生で仕上がった男子の作品です。
「海中ジオラマ」作品はそろそろ全てが出来上がって来ました(TuT)!あと7作品ほどです。紹介待っててね。
「葉っぱの町」です。庭の葉っぱをスケッチしてから水彩で色を塗り、葉っぱを道路とかでつないで、人や車とか加えて葉っぱタウン的な表現にしました。普通に葉だけを描くより、いろいろアイデアをふくらませるし、水彩絵の具の技術的な学習にもなる「定番」のような造形課題です。「ヤツデ」の葉脈をこんなに見つめたことはなかったよね、きっと。4年生女子の作品です。
「森と昆虫のジオラマ」です。パース付きなので、前方から見ると奥行が結構出ます。虫たちの絵はリアルで繊細!飛んでるカナブンはテグス糸で吊って左右に動きます。川が流れて丸木橋もかけて松ぼっくり転がして、うんうん、ジオラマ感いっぱいだよ!ジオラマ感を盛り上げてるグリーンモスは本物で、100均のダイソーさんの商品。3年生男子の作品です。