生徒さんの作品と加藤典子の作品を合わせて作品展を行います。

「加藤こどもの造形教室+加藤典子作品展2020」を行います。

●日時 2020年7月23日(木)~26日(日) 10:00~17:00(最終日16:00まで)

●会場 【夢工房 MARUYAMA】さいたま市浦和区仲町2-13-14(浦和駅西口徒歩10分) お問い合わせ電話番号 090-5564-0379 加藤まで

玉蔵院裏手の古民家を改装した和風ギャラリーです。和の佇まいと子どもの作品の響き合い、また身近な素材を使った加藤典子の造形作品も展示いたします。ご興味ございましたらぜひぜひお出でください。お待ちしております。

2020年7月「加藤こどもの造形教室+加藤典子作品展2020」を開催します。

浦和の【夢工房 MARUYAMA】ギャラリーで4日間、開催します。

●日時 7月23日(木)~26日(日) 10:00~17:00(最終日16:00)

●会場 【夢工房 MARUYAMA】さいたま市浦和区仲町2-13-14 浦和駅西口徒歩10分

2019年度から2020年7月までの、主に小学生の造形作品とその指導サポートを行っている加藤典子の造形作品を展示いたします。会場の【夢工房MARUYAMA】は古民家を改装した和風ギャラリーです。趣ある和風ギャラリーと子どもの造形作品との響き合い、またレシートを素材に生かした加藤典子の造形作品との呼応も面白い作品展となりそうです。

暑い盛りとは存じますが、ご興味ございましたらぜひぜひご来場くださいませ。お問い合わせの電話番号は09055640379加藤までお願いいたします。

可愛い「スイーツ・ぼんぼりバスライト」。小学2年生の作品です。

直方体をバスに見立てて、中に100均のゆらぐライトを2個入れてます。格子のドアがなんとなく和風で、四角い「ぼんぼり」みたい。プリン、マカロン、ショートケーキ、天井にはタピオカも!見て見て、タイヤもドーナツです。

エッシャー風工作作品です。床、壁面、天井の位置関係を作りながら変化させていきます。

   

エッシャーという作家の「無限階段」や「不可能立体」などはご存じですか。その中でも階段を上ると壁面だったり、ドアを開けるといつの間にか天井であったりするという面白い作品があります。それを工作的に展開して作ったのがこれらの作品です。数名で作ったものを合体させて「宝船展2020」作品展で展示します。写真は小学4、5年生の男女の作品です。

それぞれの部屋をつなぐ階段やロープ、はしごをつたって行くとまったく意外な場所につながるという興味深い空間になっています。

「生徒さんからのお手紙」を載せました。

「作る教室に入って、ダンボールのしゅるいや、作品などを知りました。ダンボールを使った遊びやぎじゅつも知りました。今まで作った全部の作品はとてもすごい物になりました。今までありがとうございました。」

小学4年生男子からのものです。ほかにもいろいろな感想がたくさんあります!「教室のご案内」→「生徒や保護者の皆さまからの声」をご覧になってください。

埼玉近代美術館の「モマスのとびら」、『みーっけ!』を行って来ました。

   

先日の土曜日、埼玉近美の未就学児対象の「みーっけ!」を行って来ました。テーマは「フワリつばさで鏡の国へ飛び立とう!」です。このワークショップの特徴は窓ガラスに断熱シートを貼って鏡面にして、そこへ1枚だけ作ったつばさを貼り付けると、両翼になって浮かんで見えるっていうものです。最初はトイレの鏡はどうでしょう?というところから始まったのですが、狭いし男女が同時に入るわけにもいかなくてボツに。

この断熱シートによる鏡面の長さは左右6メートル!28人分のつばさが並んでとても壮観でしたよ。

つばさで飛ぶ、ということのイメージを膨らませてもらうために、飛んでいる鳥の写真を見せたり、紙飛行機をみんなで飛ばしたり!4才~6才のお子さんだけでしたが、作り始めたら保護者の方々が夢中になって魅力的なつばさをデザインしてた。それに刺激されて子どもたちもどんどん作る作る!自由に作れてのびのび楽しそう!用意していた材料が足りなくなるほど、貼りまくってました。

仕上がったつばさを鏡面に貼ると、「わあ!きれい!飛んでる飛んでる!」子どもたちは大喜び!子どもたちは下から見上げながらみんなのつばさを観賞しました。つばさの向きは自由なのであちこちにむかって飛んでいくような感じでした。

第3回「あそび先生」ステップアップ研修で 『ガサゴソボックス』のワークショップを行いました。

   

2019年2月9日、さいたま市内某小学校体育館にて『第3回「あそび先生」ステップアップ研修』が行われました。様々な内容のワークショップブースが10以上も並び、子どもたちは170人ほど、また多くの教育関係者、視察の方々も参加された大イベントでした。行ったのは、「ガサゴソボックス」。「明後日朝顔」会員の一人として参加しました。

紙がこすれ合ってガサゴソカサコソ音がする。。。ものが発するつぶやきみたいなささやかな音に耳を澄まして、楽しんでみよう!という工作です。ティッシュ箱はパタパタ開閉出来るようにあらかじめ切り込みを入れてあります。

いろんな内容のワークショップの中にあって、ちょっと異色(笑)でしたが、子どもたちは「あ!楽しそう、作りたい!」という感じで抵抗感無し。よかったー!(^^;;)つっ

みんな夢中で作ってガッサゴッソガッサゴッソやってました。こういう風に作らなくちゃだめっていうのは無くて好きなように作れる工作って、子どもが出入り自由の大騒ぎの中でもちゃんと存在感があったような気がする。笑

およそ3時間で60人の子どもたちが作ってくれました。そしてどのブースも大盛況の素敵なイベントでした!

 

先日、某小学校でパズル工作『くぐって外そう、動物ひもパズル』を行いました!

この小学校では毎年パズル工作を楽しみにしていただいております。今回は『くぐって外そう、動物ひもパズル』を楽しく作りました。この原案はパズルの名作「チャイニーズリング」(※九連環ともいいます)をアレンジ。動物の足にかかったひもを外したりかけたりしてあそびます。

段ボールで構造が出来たら、茶色や黄色の馬、ペガサス、イヌやネコ、中には建物、エレベーターなどに見立てて自由に色塗りを楽しみます。そしていよいよ!

本来は9つの輪を3つの輪にしたので解き方はそこそこ簡単に。動物の足もとや建物にかかったひもをあちこちくぐらせて外します。偶然外れたのは解けたことにはなりません。「外す、かける」を何度かスムーズに繰り返せたらОK!!出来ても出来なくてもぜんぜん楽しい!ひもがからまったり、教えっこしたり、こっそり「外し方教えてー」と来る子どもも。みんな夢中でひもをくぐらせていました。あそばない時は飾って楽しんでね!